高校野球あれこれ 第104号

甲子園で打ちまくり! 「プロ入りはせず」も“超高校級”と呼ばれた強打者たちの記憶



甲子園大会では、毎年超高校級の強打者たちがプロのスカウトから熱い視線を送られているが、彼らの中には、甲子園で活躍したにもかかわらず、最終的にプロに行かなかった選手もいる。



2000年夏、チーム大会最多安打100、同本塁打11など、記録ラッシュの“史上最強打線”で全国制覇した智弁和歌山の4番打者・池辺啓二もその一人だ。



 2年夏の99年に5番センターとして甲子園デビューを飾った池辺は、翌00年も春夏連続出場し、春は2試合連続弾を記録して準優勝に貢献。全国の頂点に立った最後の夏も、3回戦のPL学園戦で1点リードの3回に効果的な2ランを放つなど、29打数12安打9打点1本塁打の打率.414と4番の重責をはたし、“天才打者”と呼ばれた。



 高校卒業後、慶大に進学した池辺は、自主性を重んじる大学の練習になじめず、居残り練習をしなくなるなど、「楽なほうへ流された」結果、下級生のときは活躍できなかった。



 だが、3年のときに「これではいけない」と危機感を抱き、高校時代同様、練習量を増やしたのが功を奏し、4年の春にベストナイン、秋にはリーグ優勝も経験した。



 社会人・新日本石油ENEOS時代には10年間で都市対抗優勝5回、社会人ベストナイン3回と“ミスター社会人”の称号にふさわしい活躍を演じたが、ドラフトで指名する球団はなかった。



 社会人2年目の06年の大学・社会人ドラフトでは、ソフトバンクが獲得候補に挙げていたが、日本ハムが指名するとみられた専大の外野手・長谷川勇也が5巡目まで残っていたことから、池辺の指名がなくなったといわれる。



 あくまで結果論だが、「日本一チームの4番」だった高校時代にプロを志望していれば、その後の運命も変わっていたかもしれない。



 駒大苫小牧の夏連覇に貢献し、大会最速146キロ右腕・涌井秀章(現楽天)からサイクル安打を記録したのが、林裕也だ。



 04年夏、初戦の佐世保実戦で念願の甲子園初勝利を挙げた駒大苫小牧は、3回戦でも日大三に7対6と打ち勝ち、準々決勝で優勝候補の横浜と対戦した。



7番セカンドで出場した2年生の林は、2回に涌井からバックスクリーンに先制ソロを放つと、3回にも左越えにタイムリー二塁打、5回にも右翼線にタイムリー三塁打と長打を連発し、7回2死一、二塁の4打席目はダメ押しの5点目となる左前タイムリー。併せて大会史上5人目のサイクル安打も達成した。



「サイクル安打は試合後に知りました。それよりも有名な横浜に勝てたことがうれしい」と語った林は、準決勝から打順も3番に上がり、大会通算18打数10安打8打点1本塁打、打率.556の好成績で北海道勢初の優勝に貢献。主将になった翌05年夏も前年と同じ18打数10安打をマークし、1948年の小倉以来、57年ぶりの連覇を実現した。



 駒大進学後も1年春からレギュラーになり、3年春に50打数20安打7打点1本塁打の打率.400で首位打者を獲得。筆者は当時の林を神宮で見る機会があったが、観戦2試合で決勝三塁打を含む8打数5安打2打点。投手から見て、どこに投げても打たれるようなイメージで、大学生の中にセミプロがまじってプレーしているようなオーラが感じられた



 だが、首位打者になったシーズンを最後にチームは2部降格。林も打撃不振に陥り、イップスに悩まされるなど、しだいに輝きを失っていく。



 大学卒業後は東芝でプレーし、都市対抗に9度出場したが、18年限りで現役を引退。母校・駒大のコーチに就任した。



 前出の池辺同様、高校の時点でプロ志望だったら、平田良介(大阪桐蔭)らとともに第1回高校生ドラフトの指名選手に名を連ねていたかもしれない。



 春夏の甲子園でサイクル安打を記録した選手は、玉川寿(土佐)、沢村通(大阪桐蔭)ら7人いるが、いずれも球史に残る好打者ながら、第1号の平安・杉山真治郎(元大映)以外プロ入りしていないのも、甲子園七不思議のひとつと言えるだろう。



 林同様、甲子園で安打を量産したのが、10年に史上6校目の春夏連覇を達成した興南の主将で3番打者・我如古盛次だ。171センチ、68キロと小柄ながら、思い切りの良いバッティングを売りに、春は23打数13安打5打点の打率.565、夏も25打数12安打7打点の.480と打ちまくった。



がねこ」という独特の読み方もインパクトがあり、今でも“興南のがねこ”を覚えているファンも多いはずだ。



 夏の準決勝、報徳学園戦、4回を終わって0対5という悪い流れを変えたのが、準々決勝まで16打数5安打と春に比べて調子が今ひとつの我如古のバットだった。



 チームが5回に2点を返し、反撃の狼煙を上げた直後、自らの中前タイムリーで3点目を叩き出し、1点差に追い上げた7回にも中越えに同点タイムリー三塁打を放つなど、5打数4安打2打点と“安打製造機”の本領を発揮した。



 そして、決勝の東海大相模戦でも、我如古は6回の左越え3ランなど4打数3安打4打点の大当たり。沖縄県勢初の春夏連覇に貢献するとともに、甲子園年間25安打の新記録も樹立した。



 立大時代にも4年春に5番打者として打率.317をマークした我如古は、卒業後も東京ガスで野球を続けたが、プロ入りすることなく、18年限りで引退した。



 このほか、85年の準優勝・宇部商の主砲で、PL学園・清原和博と最多本塁打を争った藤井進、01年に3試合連続本塁打を放ち、V戦士になった日大三・原島正光、駒大苫小牧時代に田中将大(現楽天)と同期で、4番・主将を務めた本間篤史らも記憶に残る強打者だった。

智辯和歌山 試合用ユニフォーム SSK製 智弁 甲子園 智弁和歌山
智辯和歌山 試合用ユニフォーム SSK製 智弁 甲子園 智弁和歌山

智辯和歌山高校 グラウンドコート SSK製 智弁和歌山 甲子園
智辯和歌山高校 グラウンドコート SSK製 智弁和歌山 甲子園

智辯 智弁 応援用帽子 半メッシュ仕様 智辯和歌山 智弁和歌山 奈良智辯
智辯 智弁 応援用帽子 半メッシュ仕様 智辯和歌山 智弁和歌山 奈良智辯

一徹ーー智辯和歌山 高嶋仁 甲子園最多勝監督の葛藤と決断【電子書籍】[ 谷上史朗 ] - 楽天Kobo電子書籍ストア
一徹ーー智辯和歌山 高嶋仁 甲子園最多勝監督の葛藤と決断【電子書籍】[ 谷上史朗 ] - 楽天Kobo電子書籍ストア

智弁和歌山・高嶋仁のセオリー 甲子園最多勝監督の勝つための法則88 [ 田尻賢誉 ] - 楽天ブックス
智弁和歌山・高嶋仁のセオリー 甲子園最多勝監督の勝つための法則88 [ 田尻賢誉 ] - 楽天ブックス

勝ち過ぎた監督 駒大苫小牧 幻の三連覇 (集英社文庫(日本)) [ 中村 計 ] - 楽天ブックス
勝ち過ぎた監督 駒大苫小牧 幻の三連覇 (集英社文庫(日本)) [ 中村 計 ] - 楽天ブックス

【中古】 大旗は海峡を越えた 駒大苫小牧野球部の軌跡 / 田尻 賢誉 / 日刊スポーツ出版社 [単行本]【メール便送料無料】【あす楽対応】 - もったいない本舗 楽天市場店
【中古】 大旗は海峡を越えた 駒大苫小牧野球部の軌跡 / 田尻 賢誉 / 日刊スポーツ出版社 [単行本]【メール便送料無料】【あす楽対応】 - もったいない本舗 楽天市場店

hayasi1.jpg

2022081200011_1池辺啓二.jpg

この記事へのコメント