高校野球あれこれ 特別号8⃣

大阪桐蔭の練習量「そこまでやるか」 泥臭さで先輩もPLも超えた



(3月31日、第94回選抜高等学校野球大会 決勝、近江1-18大阪桐蔭)



 悪夢を振り払う打球が低い弾道で左翼ポール際に伸びていく。



「よしっ」



 両手に伝わる感触で、大阪桐蔭の松尾汐恩(しおん)は確信した。三回無死一塁。リードを4点に広げる一発を放ち、ベンチに向かって拳を突き上げた。



 淡いブルーのユニホームを前に、7カ月半前の記憶がよみがえった。



 昨夏の全国選手権の2回戦。この日と同じ相手、近江に4―6で逆転負けした。その試合でただ一人、下級生で先発メンバーに名を連ねていたのが捕手の松尾だった。



 後にプロ野球オリックスに進む強打者の池田陵真、日本ハムに進む本格派左腕、松浦慶斗らを擁し、優勝候補の筆頭に挙げられながら、近畿のライバルに屈した。選抜でも智弁学園(奈良)に初戦で敗れていた。



 あふれる涙をぬぐいながら、感じた。



 「甲子園は怖い」



 「この先輩たちでも勝てないんか」



 その思いは、アルプス席で応援していた主将の星子天真や、ベンチ横でボールボーイをしていた左腕の前田悠伍(2年)も同じだった。



 「もっともっと練習をせなあかん」



 先輩たちに比べて実力がない、と自覚する選手たちの猛練習が始まった。



 秋、前田が大黒柱に成長し、3番の松尾らが打線を引っ張った。4試合で計31得点2失点と他を寄せ付けず、近畿大会を制した。



 明治神宮大会も3試合で28点を奪って初優勝した。これまでの先輩たちでも届かなかった秋の頂点に立っても、慢心などない。



 「たまたま」「まだまだ」。選手は口々に言った。



 12月の強化練習。グラウンド1周(約330メートル)を10本走る大阪桐蔭の名物メニューを終えても、訴えた。



 「もっと練習させてください」と。



 西谷浩一監督(52)やコーチらを驚かせた。



 そこまでやるか――。



 周囲にそう思わせよう。それがチームのテーマになった。



 それまでは練習で意識することを声で伝え合ってきたが、文字にして頭にたたきこんだ。



 星子らが「全力疾走」「ありがとうございますのあいさつ」などとA4の用紙に手書きしたものをコピーして全員に配った。



 今大会の開幕直前、気持ちを新たにする出来事があった。3月10日の練習試合で、選抜でメンバー登録されていた投手が、一塁へのゴロで全力疾走した。



 勢いあまってベースを踏むときに交錯しそうになった相手一塁手をよけようとして、右足首を骨折した。



 「投手なのに、そこまでやるか」「平凡なゴロなのに、そこまでやるか」



 この投手はメンバーを外れてしまったが、チームの士気はより高まった。



 17得点した準々決勝では6本の本塁打を放ち、桑田真澄、清原和博らを擁した同じ大阪のPL学園が第56回大会(1984年)で記録したチーム1試合最多本塁打に並んだ。



 準決勝でも松尾の本塁打を含む19安打を放って13点を奪った。



 近江への雪辱を期した決勝ではさらに4本塁打などで18点を奪って圧倒した。



 準々決勝からの3試合すべてで2桁得点しての優勝は、第78回(2006年)の横浜以来、大会史上2度目。



 どれだけ得点を重ねても、決して攻撃の手を緩めず、大会を通じて放った本塁打は11本。38年前にPL学園がマークした大会通算最多本塁打記録の8本を大幅に更新した。



 大阪桐蔭が、新チーム結成後の公式戦を無敗で春の頂に立つのは初めてだ。



 恐怖心を原点にスタートした「弱小チーム」が、先輩を超え、あのPL学園をも超えた。



 それでも、星子はきりっとした顔で言う。



 「明日から夏の頂点をめざしてやっていく。気が抜けません



 どこまでも貪欲(どんよく)だ。



もう一つ紹介があります。

既卒、第二新卒、大学中退、フリーターまで18~39歳の就職支援を
ワンストップで無償提供!

★厚生労働省委託「職業紹介優良事業者推奨事業」の
職業紹介優良事業者として認定されています★

   『就職講座×面接会』を全国各地で展開。
   未経験から正社員での就職成功率 81.1% !!

★講座の内容について★
講義は、主体性を高めるため、受講生が能動的に取り組める“アクティブラーニング型”で進行されます。その中で、「社会で活躍する土台作り」と「自分の軸を考えること」に主軸を置いています。

またこの講義ならではの特徴として、未経験・フリーター・第二新卒・大学中退といった経歴が企業からどう見られがちかという企業目線を理解し、その上でどう行動していくかを認識してもらいます。

他にもこのような事が学べます
・自己分析、自己PR
・ビジネスマナー
・身だしなみ
・履歴書、職務経歴書の書き方
・企業研究の仕方
・面接の受け方

■面接会について
・講座を修了した方は全員、書類選考なしで、約20社の優良企業と面接できます!

★どうでしょうか、気になった方はバナー広告からチェックをお願いいたします
就職支援のJAIC(ジェイック)
就職支援のJAIC(ジェイック)
就職支援のJAIC(ジェイック)

20220331-OYT1I50108-1.jpg

この記事へのコメント